台風接近の前の今朝はとてもすがすがしい天候ですね、町の獅子頭の注文がありました、頭には角が有り、その角は宝珠でした、獅子頭発祥時は
獅子頭の崇高製の意味から、獅子頭には角の無いのが本当らしく、頭の頂点に宝珠を頂いたのが始まりらしく、後に立て髪が勢いよく頂点に逆だった形が角の始まりらしいです、
先月来仕上げをしていました、大きな 恵比寿、大黒の面仕上がりました、欅の材料がとても硬く難義しましたがどうにか仕上がりました、今から台板に飾り紐で取り付けます、硬いので時代とともに光沢が出てくると思います。
獅子頭用ガラスケース
彫刻の表札、看板
前田利家の家老 青山家
お早うございます、先日青山家より 彫刻欄間修理の依頼が有りました、なるほど百万石の家臣の邸宅程ありその時代の最高の出来栄えです、厚さは薄い(5センチ)程ですが材料が櫟木(1位の木)赤褐色で器量がとてもよい木です、彫刻がとても素晴らしい、図柄は左右ともに 瓢箪にでんでん虫とトンボ でとても珍しい図柄です、薄いながらもとても良く出来ています、昔は家の中で囲炉裏で薪を焚くため煙が室内に充満し、で欄間が黒く煤けてしまってもったいない、煙害がなかったら、今頃は飴色になり艶も出ていたろうに、悔やまれます、見方によっては煤けたいる方が貴重価値が有るのかもしれません。300年程昔の彫刻なので年月を問わずに彫刻に励んだものらしい、今日の彫刻師はある程度日数が制限され、まして日曜祝日、一日の時間制限、これでは出来ないなあ!
青山家とは文献によると、織田家に仕え、信長が本能寺の変で死後、前田利家に仕え、石高9700石らしいです、ちなみに
家老八家は、1)本田安房守政重 2)長九郎左衛門対馬守連頼 3)横山山城守長知 4)前田駿河守孝貞 5)前田伊勢守直之 6)奥村長門守栄明 7)奥村印旛守易英
8)村井飛騨守長光。他に1万石以上12家、5千石以上10家、有ったようです。ちなみに、僕の自宅は長九郎左衛門の子孫の敷地をほんのすこし譲って頂いて家を建てました。
修理終了したら元の所え納に行きます。写真添付しました。
ボデイビル北陸甲信越選手権大会
一昨9月15日はボデイビルの大会が有りました、僕の通っているフイットネスクラブより2名出場されました。
プラカード等作って恥ずかしかったけど知り合いの女性2人と大声で声援を送りました、その効果か少しでも力になったかも知れませんが、優勝と3位に入賞されました、おめでとうございました、昨夜は嬉しくて
嬉しくて、幸せでした、6~7年前 山車の彫刻 力神 を彫刻した時に、ボディビルダーを参考に彫刻したのでとても力が入りました、機会があればもう一度力神を作ってみたい。
獅子頭の漆塗りが真っ最中、太嶋明雄師匠が丁寧に塗り塗りぬり、そして凹凸を撮るために紙ペーパーで磨き、を繰り返し後1カ月程で出来上がります楽しみです、昨日視察に訪問させて頂き写真を 撮らせて頂きました、添付しました。
芸術の秋
恵比寿、大黒荒彫り終了
旧盆は涼しいです
皆様早くも旧盆、厚さに気をつけて下さいませ、お盆前に昨年唐狭間をさせて頂きましたお寺さんより珍しい果物を送って頂きました、名前は忘れましたが、桃と何かの掛け合わせでコリコリと歯ざわりがよく、日持ちが良い美味しい果物を初めて頂きました、有難う 御座いました。 8月旧盆は雨降りばかり、自宅の裏庭が水浸し、水が引かないので、雨の中調べて見ると排水の目皿に被せて有る網の目がドロで詰まっていた、ドロを取り除いたら、水が引いて一安心。彫刻の方は知り合いからの依頼が2件ありそれを進行中です、一件目は恵比寿、大黒の大きな面と、やはり 龍の昇り、降りで厚さが厚い お寺の門の左右を飾る欅の龍です、これは相当時間が掛かりそう、1年間は覚悟せなければならない。
添付写真は恵比寿大黒のし掛かりです。