現在の作業は、長野県の千曲市の祭禮に使う獅子頭と獅子の宮の制作に
励んでおります。
獅子頭の彫刻の木地の作業の約半分の工程が終わり(荒彫:下写真)
今後仕上げに入ります。仕上がり次第、自然乾燥2ヶ月後、漆塗り師さんに渡し、
朱色金箔張りなどを完了後、宮さんに(御輿)奉納する様子です。
勿論、油単(蚊帳)も付けます。
千曲市のお客様はとても親切に指導していただきますので助かります。
良いのにできるのを楽しみです。
木彫刻の北川彫刻 仏像・獅子頭・欄間(らんま)などの製造・販売
金沢の木彫刻 井波流彫刻と作品紹介・販売(欄間,仏像,山車,獅子頭,不動明王など)。神社仏閣彫刻の注文・修理
今年に入り熊谷市の山車全体の彫刻を頼まれ、大変生きがいを感じ多忙な日々を過ごしております。勿論一人ではとても出来ず、同業者に依頼して進行しています。総数57点来年の祭禮に間に合いますように。
北国新聞に掲載された内容です。
この仕事を初めて五十年近くになるけど、心から満足できる作品はなかなかできませんね。こうしていればもっと上手く出来たと思うところが必ず出てくるものなのです。職人というのは皆そうなのかもしれません。が、それでも仕事の苦労が一番の楽しみなのです。
彫るときに大事なのは作品の全体像を完璧につかむことです。
弟子時代は、獅子頭を彫るにしても、眼なら眼だけ真剣に掘ってしまって失敗ばかりでした。今はもう四角い桐の木を見るだけで作品のイメージが浮かんでくるのです。後はいらない部分を削っていくだけです。
自分が彫った作品を渡した時のお客様のうれしそうな顔を見るときがうれしい。
だから注文があればまだまだ何でも挑戦するつもりです。いつまでも現役でありつづけたいのです。
スタッフブログを追加してみました。