新年あけましておめでとう

006新年に当り昨年僕の生涯の作品、唐狭間(民家では欄間)を収めさせて頂きました不動寺で平成26年の祈願をさせて頂きました、とてもごりやくのあるお寺さんで、御前様を初め副住職さん、だいこくさんにご祈祷して頂きました、新年の健康と家内安全、特にまだ未成熟な彫刻の技量の進歩を祈願してきました、幸い彫刻の職業は90歳ぐらいまでは進展すると信じて居ります、今年も憧れの、故 平櫛田中先生に少しでも近づける様頑張りたいと思います、皆様のアドバイスを今年も御願い申し上げます、皆様方の御健勝とご発展をお祈り申し上げます。

僕の一番の欄間、唐狭間の彫刻

003002平成25年迄の僕の技術と日数を駆使した代表的な作品を添付しました、上は唐狭間で仏閣の欄間です、今年の作品です、昇り龍降り龍です、厚さは1尺2寸でまだ未完成です。下は彫刻欄間 松に梅で両面彫りです、10年程前の作品です、厚さは4寸です。まだまだ有ります、次回紹介させて頂きます。皆様良いお年を、お迎えくださいませ。新年もブログ見てくださいませ。

 

年末になりました

日時の経過が早く今年も終わりになります、皆さん寒くなりました、風邪等にお気を付けて良き年を迎えられますようにお祈り申し上げます。今年は非常に多忙でした、お陰様で、予定していた昨年来の作品二件無事納入することが出来ました、此れも皆さんのご指導のお陰でした、創業以来の大作 壁面彫刻と大きな唐狭間(民家では欄間)双方共に最優質な欅材を使用しまして、現在僕の技術の粋を尽くしての作品になりました。新年度には、まだまだこれから技術を向上させてもっともっと立派な作品を作りたいと思います、来年は恵比寿大黒等計画して居ります!来年も宜しくご指導をお願いします

 

 

開運 打ち出の小槌

12月に入りました、北陸地方は冬ごもりしたいですね!皆さん風邪に気を付けられますように。今回、打ち出の小槌の制作に当り小槌の本来の使命等、勉強させて頂きました、振れば金銀財宝が出て来るものしか記憶に有りませんでした、一寸法師が小槌のお陰で立派な武士に成った、とか動物、植物、も出て、人間の性格P1060710迄正常に生まれるとか、花咲か爺さんの様に邪悪な心の持ち主には小槌を振っても通用しないとか、中部地方には同名の地名が有るとか、すっかり忘れていた事、再確認させられました、これを彫刻欄間を始め色々な作品に取れ入れたら、と思います。今回は小判が生まれて来る処、描寫してみました。

 

打ち出の小槌

寒くなりました、今年は冬がはやいです。今月に入り新築祝いの小槌を久しぶりに彫刻しました。ちょっと視点を変えて小槌から小判が出てくるところを描寫してみました、縁起がとても良いものです。打ち出の小槌とは、金銀財宝ばかりでなく、一寸法師が身体を大きくして立派な武士にしたり、動物や人間でも出現させ幸を与える不思議な力を宿しているみたい。今回の材料の欅はとても固く難儀しましたが、光沢が出ました。では 又P1060715

好奇心と勉強

今日は日本晴良い天気、最近は何か弟子時代に戻った気がします、たまたま作品の納入に場所の受け入れ準備が遅れたので、彫刻の仕上げの過程を再度、ノミを入れました処、次から次えと、野望が膨らみ今度は、期間が足りなくなるかも、どちらも欅で堅く細かく繊細に、逆目を無くしながら削ると光沢が出てきました、勿論承知の上ですが、何処まで出来るか、どうしても逆目で出来無い場所も有ります、どうしたら良いかなあ!!?。P1060594

降り龍も完成間近

P1060554お早うございます、今日は良い天気皆様お元気でしょうね、前回の昇り龍に続き、降り龍も完成間近になりました、終わって見れば、最初のイメージとどんな出来栄えになったかが一番大事、彫刻に携わってから毎回の宿題です、いつも次回はここを治そうと思います特に子育て中とかの経済責任の重い時期は、時間に制限が有りなかなか思う様な暇が取れず、なおざりにするケースが多々有りました、その点から言えば、経済的責任が無くなってからが、地に着いた勉強が出来ると思い現在頑張っています。それには皆さん方のご忠告等、ご意見、感想が一番の励みになります、今後共宜しくお願いします。